わたしのルドルフ…優秀賞をいただきました - 2012.01.15 Sun
少し前のこと…
クリスマスの前に開催されていた
レシピブログ x cotta 【第6回】クリスマスにぴったりのお菓子やパン
レシピコンテストで
わたしのルドルフが
優秀賞をいただきました…。

結果が発表されています→*
このルドルフは
シンプルにおいしくて
何かと慌ただしいクリスマス前でも
どなたでも簡単に作っていただけたらいいな…
という気持ちいっぱいに作りました。
そして
いつも楽しみに拝見しているhannoahさんのblogで
ほのぼの~とした可愛らしいサンタクロースさんを見て
そのサンタさんに振り向いてもらえるような…とイメージしながら…
うふふ…
アタマの中で思い描いているときから
作っているとき…
わりとイメージに近く焼き上がったとき…
みんなで食べたとき…
そして、
北海道でお野菜を育てながら
すてきなお料理もパンも作っていらっしゃるみっちゃんさんから
初のごちそうさまノートいただいたり…
先輩で、友人で、teteぱんにもご参加いただいている編集者のかなさんは
あちこち取材に飛び回りながら、合間を縫って
3回も作ってくださったんですって!
それから、コメントくださったみなさま…
とてもとても嬉しかったですし
たっくさん元気が湧いてきました。
どうもありがとうございました~(✽ ˘ ‿˘ )♥ ゚+。:.゚
レシピブログさま
cottaさま
ご関係者のみなさま、
このような楽しい企画のおかげさまで
素敵な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました~♪♬♪
クリスマスの前に開催されていた
レシピブログ x cotta 【第6回】クリスマスにぴったりのお菓子やパン
レシピコンテストで
わたしのルドルフが
優秀賞をいただきました…。

結果が発表されています→*
このルドルフは
シンプルにおいしくて
何かと慌ただしいクリスマス前でも
どなたでも簡単に作っていただけたらいいな…
という気持ちいっぱいに作りました。
そして
いつも楽しみに拝見しているhannoahさんのblogで
ほのぼの~とした可愛らしいサンタクロースさんを見て
そのサンタさんに振り向いてもらえるような…とイメージしながら…
うふふ…
アタマの中で思い描いているときから
作っているとき…
わりとイメージに近く焼き上がったとき…
みんなで食べたとき…
そして、
北海道でお野菜を育てながら
すてきなお料理もパンも作っていらっしゃるみっちゃんさんから
初のごちそうさまノートいただいたり…
先輩で、友人で、teteぱんにもご参加いただいている編集者のかなさんは
あちこち取材に飛び回りながら、合間を縫って
3回も作ってくださったんですって!
それから、コメントくださったみなさま…
とてもとても嬉しかったですし
たっくさん元気が湧いてきました。
どうもありがとうございました~(✽ ˘ ‿˘ )♥ ゚+。:.゚
レシピブログさま
cottaさま
ご関係者のみなさま、
このような楽しい企画のおかげさまで
素敵な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました~♪♬♪
スポンサーサイト
ホメられ賞 - 2011.12.17 Sat
お餅と長芋がかくれてます♪

白い冬野菜のとろりん茶碗蒸し
ヤマキの白だし x レシピブログで開催されていたレシピコンテストで
「家族にホメられ賞」の優秀賞に選んでいただきました→*←Click!
昨日発表されていたのに
今朝気がつきました。
あたたかいコメントも添えられていて
ほろりとしました。
ありがとうございます。
いつでも元気一杯にこにこしていたいけど
生活の中では
そうゆうわけにはいきません。
具合の悪い時だってある。
それは楽しくて華やかな日ではないけれど、
弱っている時に感じたありがたさや
おいしいことって
しみじみと心やカラダに染みて
それが温かい記憶として残っていくこともあります。
この茶碗蒸しは
そんな思いで作りました。
ご関係者のみなさま、
本当にありがとうございました。
今朝は冷えますね。。。
寒い日は
蒸し料理をすると
お部屋があたたかくなって
すきです。
窓がくもったりしているのを見ると
あ、外は寒いけど
中はあったかいんだ…と
ちょっとしあわせ感じる
冬ならではの愉しみです♪
どうぞ みなさま
あたたかくして週末をお過ごしください

白い冬野菜のとろりん茶碗蒸し
ヤマキの白だし x レシピブログで開催されていたレシピコンテストで
「家族にホメられ賞」の優秀賞に選んでいただきました→*←Click!
昨日発表されていたのに
今朝気がつきました。
あたたかいコメントも添えられていて
ほろりとしました。
ありがとうございます。
いつでも元気一杯にこにこしていたいけど
生活の中では
そうゆうわけにはいきません。
具合の悪い時だってある。
それは楽しくて華やかな日ではないけれど、
弱っている時に感じたありがたさや
おいしいことって
しみじみと心やカラダに染みて
それが温かい記憶として残っていくこともあります。
この茶碗蒸しは
そんな思いで作りました。
ご関係者のみなさま、
本当にありがとうございました。
今朝は冷えますね。。。
寒い日は
蒸し料理をすると
お部屋があたたかくなって
すきです。
窓がくもったりしているのを見ると
あ、外は寒いけど
中はあったかいんだ…と
ちょっとしあわせ感じる
冬ならではの愉しみです♪
どうぞ みなさま
あたたかくして週末をお過ごしください
心を映す*秋を映す*準グランプリのこと - 2011.10.28 Fri
10月も終わりに近づき
秋らしい晴れた空の日が続いています。
澄んだ青空を見上げて深呼吸しながら
お知らせしたいことがあります…。
第2回東京ごはん映画祭のスペシャルコラボ企画
『おいしい映画にちなんだレシピコンテスト』で
映画「かもめ食堂」賞をいただきました
わたしのシナモンロールは
10月8日から23日のWebと映画会場での一般投票を経て…
準グランプリ賞をいただけることになりました。
きょう、グランプリ賞受賞レシピが発表されました→★←こちらをclick !

先日、投票最終日に
ありがとう x 100万回♥
でしたが、
いま、また、あらためて
応援してくださったおひとりおひとりに
「ありがとう」をお届けしに飛んで伺いたいような気持ちでいます。
映画「かもめ食堂」で
シナモンロールを作るシーン…
たまらなく好きです。
ずっと頑張ってきたのに
ふと寂しさを感じてしまう年頃のサチエとミドリが
「成形は、こうやって…」と、並んで手を動かす。
そして、そうやって手作りしたシナモンロールが
手から手に渡っていくように
人々の心と表情をやわらかくしていく…
大好きな映画を感じながら
大好きな材料を使って作ったシナモンロールなので、
わたしの「大好き」という気持ちが
わたしのシナモンロールに映って
それを感じてくださった方がいらしたのかな…と、
大好きな気持ちを受け取ってもらえたみたいな、
あたたかい気持ちでいます。
この企画はレシピコンテストと呼ばれているけど
レシピ云々だけではない
その料理になるまでのストーリーや想いがあるというところを
わたし自身とっても魅力を感じて楽しませていただいて、
グランプリのういたんさんや
けんたろうさん
他の部門賞の方々の作品をはじめ、
これをきっかけに
食べ物にまつわる思い出を友人たちから聞く機会も増えたりして
胸がきゅんとする瞬間がとてもたくさんありました。
料理をする
ということは
食材と出会い、トキメクことから始まって、
手作りしたものを食べてもらうってことは
食べたらおしまい…ではなくて
カラダやココロの奥深くに住み着いて
味覚、とか、
栄養、とか、
思い出、として
少しだけ化学反応を起こしながらずっと生きている…
ということを胸に
これからも
想いを込めて作るということ…
大切にしていきたいと思います。
第2回東京ごはん映画祭事務局のみなさま
レシピブログスタッフのみなさま
このような素敵な機会をいただき
本当にありがとうございました。
今回のことをきっかけに考えたことや
受け取ったわくわく感を
わたしなりのカタチで
まわりの方たちに
伝えていけたらいいな…。
ゆるり~
ゆるり~
時々、
気合いー!
で、がんばりたいです。
そして来年の映画祭も
とても楽しみにしています~♪♬♪~*~
追伸:写真は、秋映。
深みのある色合いがとてもシックで芸術的だなと心動いて。
秋を映すりんご…
名前もぴったり♡
秋らしい晴れた空の日が続いています。
澄んだ青空を見上げて深呼吸しながら
お知らせしたいことがあります…。
第2回東京ごはん映画祭のスペシャルコラボ企画
『おいしい映画にちなんだレシピコンテスト』で
映画「かもめ食堂」賞をいただきました
わたしのシナモンロールは
10月8日から23日のWebと映画会場での一般投票を経て…
準グランプリ賞をいただけることになりました。
きょう、グランプリ賞受賞レシピが発表されました→★←こちらをclick !

先日、投票最終日に
ありがとう x 100万回♥
でしたが、
いま、また、あらためて
応援してくださったおひとりおひとりに
「ありがとう」をお届けしに飛んで伺いたいような気持ちでいます。
映画「かもめ食堂」で
シナモンロールを作るシーン…
たまらなく好きです。
ずっと頑張ってきたのに
ふと寂しさを感じてしまう年頃のサチエとミドリが
「成形は、こうやって…」と、並んで手を動かす。
そして、そうやって手作りしたシナモンロールが
手から手に渡っていくように
人々の心と表情をやわらかくしていく…
大好きな映画を感じながら
大好きな材料を使って作ったシナモンロールなので、
わたしの「大好き」という気持ちが
わたしのシナモンロールに映って
それを感じてくださった方がいらしたのかな…と、
大好きな気持ちを受け取ってもらえたみたいな、
あたたかい気持ちでいます。
この企画はレシピコンテストと呼ばれているけど
レシピ云々だけではない
その料理になるまでのストーリーや想いがあるというところを
わたし自身とっても魅力を感じて楽しませていただいて、
グランプリのういたんさんや
けんたろうさん
他の部門賞の方々の作品をはじめ、
これをきっかけに
食べ物にまつわる思い出を友人たちから聞く機会も増えたりして
胸がきゅんとする瞬間がとてもたくさんありました。
料理をする
ということは
食材と出会い、トキメクことから始まって、
手作りしたものを食べてもらうってことは
食べたらおしまい…ではなくて
カラダやココロの奥深くに住み着いて
味覚、とか、
栄養、とか、
思い出、として
少しだけ化学反応を起こしながらずっと生きている…
ということを胸に
これからも
想いを込めて作るということ…
大切にしていきたいと思います。
第2回東京ごはん映画祭事務局のみなさま
レシピブログスタッフのみなさま
このような素敵な機会をいただき
本当にありがとうございました。
今回のことをきっかけに考えたことや
受け取ったわくわく感を
わたしなりのカタチで
まわりの方たちに
伝えていけたらいいな…。
ゆるり~
ゆるり~
時々、
気合いー!
で、がんばりたいです。
そして来年の映画祭も
とても楽しみにしています~♪♬♪~*~
追伸:写真は、秋映。
深みのある色合いがとてもシックで芸術的だなと心動いて。
秋を映すりんご…
名前もぴったり♡
100万回のありがとう♪ - 2011.10.23 Sun

秋がぐんぐんと深まってきたこの2週間。
「第2回東京ごはん映画祭」特別企画
“おいしい”映画にちなんだレシピコンテストで
映画「かもめ食堂」賞をいただいた
わたしのシナモンロールを応援していただき
本当にありがとうございました。
こんなにたくさんの方が
わたしのシナモンロールを選んで
「投票」してくださったなんて
感激しています。
そして、東京ごはん映画祭事務局のスタッフのみなさま
わたしのシナモンロールを部門賞に選んでいただき
あたたかいコメントをつけてご紹介いただけましたこと、
感謝の気持ちでいっぱいです。
信じられないくらいたくさんの方に
わたしのblogを見ていただくことができましたのも
ひとえに事務局スタッフの方々のおかげです。
本当にありがとうございます。
映画のラインアップも素敵で、
もっと映画を観る時間をつくりたい!
という気持ちがものすごく沸いてきました。
友人たちにも、
「おかげで素敵な映画祭を知ることができた」
「時間をあけて映画を観にいく言い訳につかわせてもらったよ~」
自分のやりたいことは一番最後の後回しにしてしまう世代…。
そんなふうに言われてほんと泣けてきました。
グランプリに向けて
グラフ付きの競争があったり、
レシピで伝えたいことが伝わってないんじゃないか…
と不安になったり、
ヒヤヒヤドキドキする場面もいろいろあって、
とてもよい勉強になりました。
家族の健康を育み
喜ぶ顔をただただ見たくて
毎日毎日ごはんやぱんを作っていました。
一時期は
砂糖を一切使わない…
とか、
ワインやビールを飲みながらの夕ごはんを
何よりの楽しみにしている夫を
半年で14キロのダイエット成功に導いたり…
その後たくさんの大切な出会いに恵まれて、
いまのわたしがあります。
そのことを忘れずにいたい。
そういった目立たない日常の積み重ねに自信をもっていたい。
様々なカタチで支えてくださった方たちが
わたしの中にいつもいてくれる感覚があります。
軸足をしっかりとりながら
世界をひろげていけたらいいな、と思っています。
投票はきょうでおしまいです。
なんだか淋しいな。。。
ちょうど100票いただけたということもあり、
勝手に100点満点の気分~♪
そして、この場をお借りして、みなさまに
「100万回のありがとう」を
おおくりしたいと思います♡♡♡

P.S. このかぼちゃシナモンロールを作ってみた方&これから作る予定の方へ
わたしは、このシナモンロールのはじっこが好き。
そう、生地だけの部分…
真ん中の部分はシナモンとの組み合わせで
スパイスマジックがかかっていて
穏やかな印象。
はじっこはびっくりするくらい、
スパイシーなカルダモン、楽しめると思います。
カラダがしゃきっとします。
手作りしたひとの特典~はじっこの部分のお楽しみ…♪♬♪
森のシナモンロール - 2011.09.20 Tue
フィンランドは森と湖の国。
以前エアライン系の会社でツアーコンダクターをしていてフィンランドを巡った時
空気が透明感のあるブルーでそれはそれは印象的でした。
そんな森に差し込む光をイメージしたシナモンロールを焼きました。
***森のシナモンロール***

いまとってもおいしいかぼちゃの生地です。
*レシピ 6つ分*
A: 強力粉200g
かぼちゃ(皮を剥いて蒸して潰してペーストにしたもの)60g
カルダモン(外皮を剥いて細かくしたもの)小さじ2/3
B: きび砂糖20g
ホシノ酵母種16g
塩2g
卵20g
ミルク30g
仕込水25g~(かぼちゃの水分によってかなり違うので調節する)
1. AとBをそれぞれ計量して混ぜ合わせて捏ねる
2. 大体まとまって来たらバター52gを練り込み、捏ね上げて1次発酵させる。
3. 粉をした台の上で30x40cmくらいに四角く伸ばす
4. 溶かしたバターを塗り、シナモンシュガーをかけて、刻んだラムレーズン、かぼちゃの種、くるみをちりばめる
5. くるくると巻いてとじ目とじ、ハの字に6等分する
6. オーブンシートの上に切り口が上に向くように置き、中心をスケッパーの丸い方でぎゅっと押す
7. 2次発酵。約1時間。よくといた卵を塗ってパールシュガーを散らす
8. 170度に予熱したオーブンに入れて、13分から15分くらいで焼き上がり~♪
映画「かもめ食堂」のシナモンロールの成形は、わたしにとってとても画期的でした。
このやり方ならバターとシナモンシュガーが溶け出さずにばん生地にしみこんでいくんだもの♪
木漏れ日の中、森の空気を深呼吸しながらお散歩するように…。

シナモンシュガーはた~っぷりが好き♡
シナモンロールが並んでる下には、玄圃梨のカッティングボード。
ちっちゃな虫が通ったちいさな穴があいてるの。
可愛らしいからいつも見ちゃう♡
おいしい木なのかな…。
梨の味、したのかな…。
以前エアライン系の会社でツアーコンダクターをしていてフィンランドを巡った時
空気が透明感のあるブルーでそれはそれは印象的でした。
そんな森に差し込む光をイメージしたシナモンロールを焼きました。
***森のシナモンロール***

いまとってもおいしいかぼちゃの生地です。
*レシピ 6つ分*
A: 強力粉200g
かぼちゃ(皮を剥いて蒸して潰してペーストにしたもの)60g
カルダモン(外皮を剥いて細かくしたもの)小さじ2/3
B: きび砂糖20g
ホシノ酵母種16g
塩2g
卵20g
ミルク30g
仕込水25g~(かぼちゃの水分によってかなり違うので調節する)
1. AとBをそれぞれ計量して混ぜ合わせて捏ねる
2. 大体まとまって来たらバター52gを練り込み、捏ね上げて1次発酵させる。
3. 粉をした台の上で30x40cmくらいに四角く伸ばす
4. 溶かしたバターを塗り、シナモンシュガーをかけて、刻んだラムレーズン、かぼちゃの種、くるみをちりばめる
5. くるくると巻いてとじ目とじ、ハの字に6等分する
6. オーブンシートの上に切り口が上に向くように置き、中心をスケッパーの丸い方でぎゅっと押す
7. 2次発酵。約1時間。よくといた卵を塗ってパールシュガーを散らす
8. 170度に予熱したオーブンに入れて、13分から15分くらいで焼き上がり~♪
映画「かもめ食堂」のシナモンロールの成形は、わたしにとってとても画期的でした。
このやり方ならバターとシナモンシュガーが溶け出さずにばん生地にしみこんでいくんだもの♪
木漏れ日の中、森の空気を深呼吸しながらお散歩するように…。

シナモンシュガーはた~っぷりが好き♡
シナモンロールが並んでる下には、玄圃梨のカッティングボード。
ちっちゃな虫が通ったちいさな穴があいてるの。
可愛らしいからいつも見ちゃう♡
おいしい木なのかな…。
梨の味、したのかな…。