fc2ブログ
topimage

2023-10

ひとかけらの広がり - 2011.12.23 Fri

いつもの肉じゃがに…

バターをひとかけらぽんっ!
バターをひとかけら



冬の肉じゃがの出来上がり~♪♬♪

肉じゃが

バターの香りとコクが
じゃがいもの、
外側のちょっと煮くずれたところにからまって
ん~おいしい~*~**

じゃがいもをたっぷり使って…

残ったら…

というか…

残るように作るの

それを全部
マッシュして
まるめて
コロッケにするのが好き♡


↓ 肉じゃがコロッケ
肉じゃがコロッケ

ゆずをちょっぴり
きゅっと絞って
おいしい塩をぱらりと~




街中は
きらんきらんの
クリスマス…
かしら…?



そんなとき
肉じゃが…

うふふ…

レシピ、
もしよかったら、こちらです→



寒くてめげそう。。。
みなさま
あったかくして週末をお過ごしください*
スポンサーサイト



季節のパヴロヴァ - 2011.11.24 Thu

子どもの頃からクリームが大好きです。

柔らかな口当たり、ミルキーな優しい味、ほんのりした甘さ…

オトナになっても
日々の食事や
ひとが集まる時、
お祝いの時はもちろん、
元気が出ない時でも
なんだかほっとします。

イベントの仕事でオーストラリアに暮らしていた頃に教わったパヴロヴァは
ざっくりと大きく焼いたメレンゲに生クリームをのせて
季節のフルーツを散らしたお菓子。

生クリームの脂肪分以外は油脂を使っていないし
季節の果実や木の実をたっぷり散らして
ヘルシー感覚♪

今回は豆腐も使い、
さらにヘルシーにアレンジしてみました。


型もいらないし…
それに、実は計量も細かくしなくて大丈夫なのです。

家庭で大らかに作れる生活感溢れるスイーツ。

ご家族や気のおけないお友だちと
おうちパーティの時にぴったりだと思います。




***季節のパヴロヴァ***
生クリームを満喫♡意外とローファットな大満足スイーツ
パヴロヴァ

【材料】直径20センチくらい
*メレンゲ生地
卵白2つ分
塩ひとつまみ
砂糖80g
柑橘類の絞り汁 小さじ1
ラム酒 小さじ1
片栗粉大さじ1

*ヘルシークリーム(この分量でパヴロヴァにのせる分+カップ1杯分くらいできます)
絹ごし豆腐1/2丁(しっかり水切りする)
メープルシロップ大さじ1
脂肪分42パーセントの生クリーム200cc
(または、脂肪分35%と47%の生クリームを100ccずつ)

*トッピング(季節のおいしいもの…今回の分量)
柿 1つ、洋梨 半分、ドライクランベリー ひとつかみ、ジュエリーレーズンのラム酒漬け 大さじ1、
甘栗 10粒きざんで、くるみ ひとつかみ、キャラメルチョコチップ 大さじ1、無花果のコンフィチュール 少し



【作り方】
1.卵白に塩ひとつまみを加えて、しっかり泡立てる。
 砂糖を少しずつ加えてしっかりと艶のあるメレンゲを作る。
 最後に柑橘の絞り汁とラム酒、片栗粉を加えてさらにまぜる。

2.120度に予熱したオーブンに直径20センチくらいに広げて3時間くらい焼く。
 そのまま冷めるまで放置する。
 わたしは、前日に焼いて一晩そのまままにしています。

3. 水切りした豆腐にメープルシロップを加えてフードプロセッサーで滑らかにする。

4. 生クリームを8分だてにして3を加えてまぜる。

5. 2.で焼き上がったメレンゲに4のクリームをのせて、トッピングをたっぷり散らす。


*メレンゲが甘いので、生クリームには、豆腐クリームに加えたメープルシロップ以外は甘さをつけなくて大丈夫です。


生クリームを使った料理レシピ
生クリームを使った料理レシピ





先日手作りのメレンゲをいただいて♡
和三盆を使った
きなりいろのメレンゲは
きれいに絞り出されて可愛らしい姿で
とってもやさしい味で
作り手のやさしい思い出と重なって
メレンゲを作るたびに甦ってきます。


手作りのお菓子やごはんは
こころに残る魔法がかかっているみたいです。











お菓子の家とヒツジとレモン - 2011.11.23 Wed

きょう、24節季では小雪ですね。

わたしのところも
雪が降り積もりました*~*.*


きのう1日がかりで建てた
ヘクセンハウスに。。。

ヘクセンハウス 2011.11

実は…

ちょっとした設計ミスがありまして。。。

屋根下にすき間ができてしまったの。

もすこし屋根を低くしまして、
軒のひさしをすこし出すように
設計の見直しが必要かと思われます。。。


ほとんど組み立て終わる頃に
発覚するとは…。


クッキーのおうちでよかったです♪

やってみてから
わかることってあるもの…



そして、
ひつじさんのクッキー

いかがですか~?

ひつじのクッキー
*小麦粉 *くるみオイル *メープルシロップ *塩   
とっても優しいあじ…

なのに…

なのに…

クッキーを焼いて
「なんか…こわい…かも…」
と口々に言われたのは
初めてかも。。。


ほんと、
やけにリアルにできて…
なんか。。。


イギリスのセラミックのクッキーモールドで。

たっくさんある型の中から
この型を選んだのは
わたしだけど~。


なんかこわい…
けど
やさしいあじ~

見た目と中味のギャップが魅力♡
ってことにしましょ。



ひつじのとなりにあるのは
レモン。

大きいなぁ。

近くのJAで。

どうしようかなぁ。

レモンちゃん、どうしたらいい?

相談中…。

Caramel Spicy Beans & Nuts - 2011.11.21 Mon

ぶたさん、
ぶたさん、
Attention !

甘いキャラメル味に
韓国唐辛子と黒胡椒が効いてるよ!


***Caramel Spicy Beans & Nuts***
Caramel Spicy Beans  Nuts + ぶた
炒り黒大豆、くるみ、ピーカンナッツ、アーモンド、かぼちゃの種
お砂糖、水、バター、韓国唐辛子、黒胡椒


ぶたさん、
ぶたさん、
この季節、
トリュフを探しに
大忙し&大活躍。
るるる~♪♬♪


このナッツ
止まらなくなる。

あまっ
からっ

でもって、また

あまっ
からっ

ほんと、あぶない…


一番先に
ピーカンナッツが売り切れ~。


アイシングクッキーは
なほこさんからプレゼント♪
かわいい♡

塩麹 Labo - 2011.11.16 Wed

京都から生の米麹が届きまして
塩麹を仕込みました。

使った塩は2種類。

*かなさんの鹿児島取材土産の「笠沙のしおっ」(一番右)
*けいすけさんの広島出張土産の「海人の藻塩」(右から2番目)

丁寧に手作りされたそれぞれの塩が
手から手に渡ってきて
いまうちで静かに熟成中です♪

塩麹 仕込み中♪ けいすけさんの広島 呉 海人の藻塩 かなさんの鹿児島 笠沙のしおっ 2011.11


実は、旅行先の海水を2リットル持って帰ってきて
息子たちの季節のお休みの自由研究に、
何度か塩作りをしたことがあります。

西伊豆、沖縄本島、石垣島、西表島、父島、豊島…

きれいな海のところ~。

2リットルって重くて大変なんですけど、
あ、運ぶのはわたしじゃないんですけどね…。

それで家で海水をお鍋で炊いて水分を蒸発させると
そこそこの量の塩が現れるんです。
ま、味はどこも塩味だね…
粒の大きさが味の違いかなぁ…なんて言いながら~。


でもこうして並べてみると
まずはっきりと見た目が違う~。
色や触ってみた感じも全然違う~。

塩麹も
それぞれの姿です。

なんだか実験気分でわくわく。
とってもたのしみ~♪


麹も、麦麹を使えば、麦塩麹に
玄米麹を使えば玄米塩麹に育つんでしょうね…。

ん~いろいろ試してみたくなってきます~。


きょうで仕込んで4日目…。
まだね…って感じです。

頑張れ~って応援しながら
びんをく~るく~るとかき混ぜてます。



Beans Sweetsと実家の匂い - 2011.11.15 Tue

時々実家に帰ると
あ、実家の匂い…なつかし~
と一気に娘としてのわたしに戻っていくように思います。

嗅覚は脳に直結していて
思い出や感情にダイレクトに結びつくのかしら。

母方の祖父母とも一緒に暮らしていて
わたしたち3人兄弟と両親で、賑やかな7人家族。

結婚して実家を離れて、
ある時甘い煮豆を作ろうと思って
祖母に教えてもらいながら豆を茹でました。

人生初の自分でツクル煮豆は
子どもの頃、一番好きだったうずら豆でした。

出来上がった煮豆の味はさておき、
その後数日間、お出かけして帰るたびに
実家と同じ匂いを感じていました。

そう、実家の匂いは、豆を炊く香りだったんです。


その時わたしは初めて自覚しました。
祖母や母が一年中、いろいろな豆を煮てくれていたこと、

そして、わたしは煮豆が大好きなこと…。

大きなスプーンで頬張るようにして
ごはんに、おやつに、食後のお楽しみに
いつも豆があったこと…。



そんなあま~い思い出を胸に
黒豆のデザートを作りました。



豆乳の葛寄せと黒豆の煮汁のジュレの2層の豆づくし。
ほんのりしょうがのシロップと黄色い柑橘の皮をのせて
大好きな香りをさりげなく効かせてます♪

ちゅるん…ほくっ…とろ~ん…

シックなモノトーンの水玉模様みたいに
オトナ女子のココロをくすぐるデザートになりました♡

ちょこっと盛ってPartyにも美しいと思います♪

たっぷり盛っておやつにするなら、
もっと甘みを抑えてもいいかもしれません~。



***Beans Sweets*** 直径36ミリのショットグラス8本分とちょっと
beans sweets

*豆乳の葛寄せ

豆乳350cc 寒天パウダー2g(同量の水でふやかしておく) 葛粉10g(同量の水に溶かしておく) きび砂糖50g
材料をお鍋に入れて絶えずかき混ぜながら、沸騰してから3分くらい炊く。
粗熱をとってグラスの半分くらいまで入れる。

*黒豆の煮汁のジュレ

水130cc 
黒豆の煮汁 大さじ1強 
砂糖 大さじ1(煮汁の甘さによって加減する) 
板ゼラチン3g(水にふやかしておく)

水の半量と砂糖を加熱して、砂糖が溶けたら火を止めて、煮汁と板ゼラチン、残りの半量の水を入れて混ぜる。
大体冷めたら、豆乳の葛寄せの上に黒豆を置いて、その上にかぶるくらいの量をそっと入れる。


*しょうがのシロップ

水100cc 
グラニュー糖50g 
生姜の薄切り1枚

鍋に入れて砂糖が溶けるまでふつふつと沸かす。

ジュレが冷えて固まったら、
黒豆と黄色い柑橘類の皮のみじん切りをのせ、
しょうがのシロップを少し入れる。



黒豆の料理レシピ
黒豆の料理レシピ


秋なすのアンチョビマリネ - 2011.11.08 Tue

きょうは立冬。
そろそろ冬支度かしら…。

これから冬野菜にバトンを渡していく
秋野菜の最後の頑張りを感じたりします。

秋野菜の代表選手といえば秋なす…ということで
夏の終わりから秋にかけて
今年何回も作った茄子のアンチョビマリネです。

紫色と緑色が美しいひと皿です♡

作り置きができるので、まとめて作って大丈夫。
パーティやお持たせにもぴったりです。


***秋なすのアンチョビマリネ***
茄子のアンチョビマリネ1

*茄子10本くらい

*ドレッシング
アンチョビ 小さい缶詰1つ(40g位)きざむ 
オリーブオイル50cc 
柑橘の絞り汁50cc 
粒マスタード大さじ1(お好みで増やしても~) 

ニンニク2かけ ごく薄くスライス
好みで韓国唐辛子 

1. 茄子を縦にスライスして塩をふりアクを抜く。
  水が出るので拭き取り、オリーブオイルで焼いていく。
2. 深めの入れ物に焼き上がった茄子を入れ、
 薄くスライスしたニンニク、好みで唐辛子を散らし、
 ドレッシングをかけて、重ねていく。
3. 冷やして、お皿に盛る。
 フレッシュハーブで食感をプラスして。
 松の実などのナッツ類やオリーブの実を散らして。



パスタ類にはもちろん
ぱんにも合うし
チーズと一緒にサンドイッチにしてもおいしいです。
ごはんとも
玄米とも合う万能選手♪♬♪

自家製グラノーラ - 2011.11.07 Mon

よくリスに似てる…って言われた。

若いときは
あんまりうれしくなくて…。

な~んかもっと
すっとして、しなやかなのだったらよかったんだけど…

いまは
胡桃とか
栗、とか、
アーモンド、とか
木の実系好きだから
なんだか納得してしまう。


***木の実たっぷりのグラノーラ***
自家製グラノーラ
オートミール200g 胡桃60g アーモンド60g かぼちゃの種30g 全粒粉 大さじ2 きび砂糖50g
胡桃オイル 大さじ2 卵白2つ はちみつ50g

*大きめのボウルに材料を入れて、手でやさしく混ぜ合わせる。
*天板2枚に広げて、150度のオーブンで18分

飾り気のないナチュラルな味わいが
ココロにも効いてくる。

かりっ…こりっ…
噛むたびにわたしの中で音が響く。

思いっきり笑ったり…
感じるまま泣いたり…

そうゆう感情を
必死になって押さえこんで
固くなってる自分に
気がついたりする。




胡桃オイルは、お料理やお菓子作りにも使うけど
メインは、うちの木の道具のため。
胡桃オイルは、
乾くと膜になって木を守ってくれる…ってこと
教えてもらった。

真っ赤なビーツのスープ - 2011.10.26 Wed

先日、長野県産のビーツを見つけたので
ボルシチをアレンジした
お野菜だけの真っ赤なビーツのスープを作りました。

ビーツの味をしっかり感じる
ノンオイルのスープです。


***蒸した小かぶとくずしキタアカリを浮かべた真っ赤なビーツのスープ***
蒸した小かぶとつぶしじゃがいもを浮かべたビーツの真っ赤なすうぷ

*ビーツ 1つ(600gくらい)
*レッドオニオン 2つ
*セロリ2本
*トマト缶 1つ

鍋に上の材料と水をかぶるくらい注いで
ビーツがやわらかくなるまで、
アクをとりながら煮る。
やわらかくなったら、ミキサーでピュレに。
水を調節してゆるめのポタージュに仕上げる。
粗塩、胡椒、お酢、きび砂糖少々で調味して、
少し甘くてすっぱいスープの味に仕上げる。

これ全部で10皿分くらいできると思うので
わたしは、半分を冷凍しています。

蒸し器で、ジャガイモ、
時間差で小かぶも蒸す。

じゃがいもは煮くずれるタイプのものがおいしいので
わたしは、キタアカリを使っています。

お皿にスープを注ぎ、蒸し野菜を好きなだけ入れて
サワークリーム、または、クリームチーズと豆腐のペースト
または、水切りしたヨーグルトをおとして
粗塩と挽きたての胡椒、パセリで仕上げ
出来上がり♪

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

categories

profile              

kazu

Author:kazu
自宅のアトリエで、ちいさな天然酵母ぱんの会を開いてます。
カラダにやさしく、ココロがしあわせ~になるような、美味しいぱんを作るお手伝いできたらうれしいです♡
チクチク♪シャカシャカ♪手しごとの会も開催中〜アトリエにて*
手から手に伝わっていくように少しずつ…
何気ない日常にちいさなしあわせを見つけられるように〜♡

recent entries

mail

Your Full Name:
Mail Address:
Title:
Message:

thank you for your comments

Search

QR Code

QRコード